入園・入学時は何を準備する? 作らなきゃならないグッズ一覧とその作り方リンク♪

にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。

ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ

 

春ですね~。あったかくって気持ちいいですね~(花粉症がキツイけど、今年は特に)。4月になると幼稚園や保育園への入園、小学校への入学の季節です。それに向けてそろそろ準備しなきゃ!と思ってる方も多いんじゃないかなー。

なので今回は入園・入学に当たってハンドメイドしておきたいものについて、私の経験を踏まえてまとめてみたいなーと思ってます。因みにうちの娘は地元の幼稚園に行って、今は地元の公立小学校に通っています。

 

うちの場合、入園前に幼稚園から「これらはできるだけハンドメイドしたものを揃えて下さい」という一覧になったプリントを渡されたんですよね。それまでずっとハンドメイドをやってなかったので、かなり焦りました。

でも頑張って作ってみたら、これがすごーく楽しくて、それ以来ハンドメイドにはまってるという訳です。だから、「今から作らなきゃなー、めんどくさいなー」なんて思っていても、私みたいにハマるかもよ♪ 楽しいよ♪

それにハンドメイドしたものって、世界中でたったひとつしかないオリジナルグッズ。これは子どもたちもきっと嬉しいんじゃないかな。

 

スポンサーリンク

私が入園・入学時にハンドメイドしたもの一覧

うちの娘が幼稚園、小学校に入る時にハンドメイドで作ったものを一覧表にしてみました。(表を作るのに苦労した、、、)

○は幼稚園や小学校から準備するように、と指示があったものです。△は作ったら便利だったよ、というもの。

 

ただね、さっき上に書いたこととは矛盾するかもしれないけど、全部が全部ハンドメイドしなきゃならないものじゃないとも思います。できる範囲でボチボチと。今は手芸屋さんで生地を選んで作ってもらうこともできるし、雑貨屋さんや100円ショップで買うこともできるからね。

 

幼稚園 小学校
レッスンバッグ(絵本袋)
上履き入れ
防災頭巾カバー
お道具袋
体操着入れ
お着替え入れ
お弁当袋
コップ入れ
ランチョンマット
給食袋
移動ポケット
ものさし入れ(2年生の時)

この表に従って、上からそれぞれどんなものが必要だったか書いていきますねー。

スポンサーリンク

 

何が必要? サイズは? 何個いる? 幼稚園のを使い回せる? ー 私はこうしたよ

レッスンバッグ(絵本袋)

これは幼稚園の入園前に、割としっかりした帆布(キャンバス地)の生地で作りました。出来上がりサイズ(本体サイズ、持ち手含まず)は縦30cm x 横40cm、裏地なしの一番普通のタイプ。周囲はキルティングで作ってるお友だちが多かったみたい。

幼稚園では毎週この絵本袋に体操着入れ、上履き入れ、絵本など、幼稚園バッグ(リュックタイプでした)に入りきらないものを入れて持っていってました。週の始めに持ってって、週末に持って帰る感じね。

 

幼稚園の3年間使うと、まだまだ使えはするものの少しヘタってきていたので、小学校に入る時にまた同じサイズ、生地はまた薄手の帆布で作りました。小学校は幼稚園と違って、サイズ指定はありませんでした。うちの近隣の小学校はどこもそんなに厳しくないのが普通みたいですよ。なので作るサイズもだいたいでOKなのが楽。

幼稚園の時の古い絵本袋は、小学校3年生から音楽用の袋(リコーダーとか楽譜とかを入れる)として再利用中です。

 

さらに4年生の時に再度同じサイズのバッグを薄手のコットン地で作りました。高学年になってくると荷物が増えるということで、折り畳めてランドセルのポケットに入れられるタイプです。二つ目のサブバッグとして、図工の作品を持ち帰ったりするときに使ってる。

つまり数個あっても困らないんじゃないかな。習い事やってたらそれ用にも使い回せるしね。

 

基本のレッスンバッグの作り方、書いています。

入園・入学時にハンドメイドしてあげたいレッスンバッグ(絵本袋)の作り方
入園・入学時に絶対に必要なグッズの代表格と言えば、レッスンバッグ(絵本袋)ですよね。できればハンドメイドしてあげたいものです。今回はこのレッスンバッグ(絵本袋)の作り方をまとめました。裏地なしなので、比較的簡単にできると思いますよ~。 私は...

 

上履き入れ

これは幼稚園の入園前と、小学校の入学前の2回作りました。というのも、上履きって幼稚園児と小学生とでは全くサイズが違うから。

園児だと年少さんなら上履きのサイズって15cmとかだよね。年長さんでも18cm程度かな。まだ背も小さいから、あまり大きな上履き入れだと邪魔になるし。

 

一方小学生は入学時には18cmくらいだったのが、高学年になれば大人と変わらないくらいのサイズになる。うちの娘も今は22cmだし、お友だちには女子でも25cm(!)の子もいるし。

小学校の上履き入れはかなり大きめで作りました。できれば6年間持たせたかったの。もうかなりボロっちくなってきてるけど、作り直す予定なし!

 

この上履き入れね、まだまだハンドメイドを始めたばかりの頃だったのに、無謀にもカーブのあるデザインに挑戦して苦労した思い出があります。。。

 

幼稚園児向けと小学生向けの上履き入れのサイズ(標準的なもの)の比較は下記の通り。持ち手は含まず本体のみのサイズです。

  • 幼稚園: 縦25cm x 横20cm
  • 小学校: 縦32cm x 横23cm

上履き入れについては、いつか作り方を記事にまとめたいなと思ってます。待っててね。

スポンサーリンク

 

防災頭巾カバー

幼稚園の時は防災頭巾は購入したけど、カバーは不要でした。何かあった時にはすぐ被れるように、先生がクラスの全園児の防災頭巾をそのまままとめて箱に入れて保管してくれてたようです。

 

小学校になってからは、幼稚園の時の防災頭巾をそのまま使ってます。学校からの指示は、その頭巾に座布団タイプのカバーを付けるように、とのことでした。で、普段は椅子につけて座布団にしてる。

1年生になるときに作りましたが、3~4年で次第にボロボロになってしまった。毎日この上に座るからねぇ。で、5年生のときにまた作りました。

 

作り方は以前まとめているので、参考にしてもらえると嬉しいです。

防災頭巾カバー(座布団タイプ)の作り方
小学校に入学する時に必要になるもののひとつが防災頭巾カバーです。できれば手作りしてあげたいですね。キルティング生地を使った一枚仕立ての座布団タイプの防災頭巾カバーの作り方をまとめました。

 

その後、学校の指定が変わって、椅子の背もたれに取り付けるタイプになったんだそう。ママ友からの依頼もあって、背もたれタイプも作りました。

防災頭巾カバー(背もたれタイプ)の作り方・改良版!
幼稚園でのフリマに向けて、久しぶりに背もたれタイプの防災頭巾カバー。もう一度学校の椅子のサイズや防災頭巾の一般的なサイズも確認して、よりピッタリになるようにしました。

 

お道具袋

糊やセロハンテープ、ホッチキス、折り紙、ハサミやコンパスなんかを入れておくもの。これは幼稚園や学校によってかなり違いがあるんじゃないかな。

うちの娘の場合、幼稚園の時はお道具袋は不要でした。幼稚園が各自にお道具箱を与えてくれて、そこにクレヨンとかハサミなんかを入れてました。

 

小学校では、小さめの手提げ(本体サイズ:縦25cm x 横30cm)タイプを用意するようにとのことでした。上に書いたレッスンバッグと同じ形だけど、ひと回り小さい。さらに3つに分けた内ポケットを付けるようにと。また持ち手は短めにとの指示でした。

入学したばかりの1年生の机はとても低いので、あまり大きなお道具袋や持ち手の長いものだと、床に擦ってしまうからなんだって。

このお道具袋を作った時はまだまだ初心者だったので、ポケット付けにほんと四苦八苦した記憶があります。

 

ただ実際に学校でお友だちのお道具袋を見てみると、サイズはバラバラだし、ポケットなしの子もいるし。要は何かしら手提げタイプのお道具袋を用意してれば大丈夫だったみたい。小学校は指定があっても、あんまり守らなくても大丈夫かなー、という気もしました。

 

近隣の小学校のお道具袋は、学校によってほんと様々のようです。小さめの巾着袋ってところもあれば、学校指定の段ボール製の箱ってところもあるし。ただ巾着袋のところが、うちの近隣では多いみたいです。

ちょいヒラ巾着の作り方 ~ お道具入れに
うちの近所の小学校では巾着タイプのお道具入れが必要なんだそう。なので初心者さんでもスムーズ、簡単に作れる巾着の作り方をまとめました。
スポンサーリンク

 

体操着入れ

体操着入れは巾着タイプのものを、入園時と入学時との2回作りました。というのも、幼稚園から言われた体操着入れのサイズがとってもちっちゃい。園児向けだから当たり前だけど。これじゃ、小学生の体操着はとても入らないので、ふた回りくらいでっかいのを入学時に作ったのでした。小学校ではサイズ指定はなかったな。

因みに出来上がりサイズは、、、

  • 幼稚園: 縦26cm x 横26cm、マチなし
  • 小学校: 縦35cm x 横35cm、10cmのマチ付き

 

幼稚園の時の体操着入れは、今は家庭科の調理実習で必要なものを入れてます。エプロンとか三角巾、布巾なんかね。丁度いいサイズ。

一番オーソドックスな基本の巾着の作り方、まとめました!
今回はオーソドックスな基本の巾着の作り方をご紹介しますね。初心者の方向けに(という私もまだまだ初心者ですが)、「こんなのが作りやすいのでは?」という作り方を書いてみようと思います。というのも、ママ友さんに最近巾着の作り方を聞かれたんですよね...

 

お着替え入れ

幼稚園児だとまだまだ洋服を汚しがちなので、予備の着替えを入れておく巾着袋が必要とのことでした。お弁当をひっくり返したとか、トイレが間に合わなかったとか、特に年少さんの頃はいろいろあるからね。

サイズは幼稚園の指定で、縦35cm x 横30cmのものを作りました。

スポンサーリンク

 

お弁当袋

娘の通っていた幼稚園では、お弁当が週2回、給食が週2回でした。で、水曜日が早帰り。

そっか、あの頃はお弁当作ってたなー。思い出してきた。ちっちゃなお弁当箱なのであっという間にできちゃうけど、それなりに頑張ってた。お弁当箱はどこかの雑貨屋さんで購入したプーさん柄だったなー。お箸セットも水筒も全部プーさんで揃えたんだったなー。

 

お弁当の日だけでなく、給食の日もコップやお箸セット、お手拭きは持っていかなくてはなりません。給食の日もお箸セットとお手拭きをお弁当袋に入れて持っていってました。なので洗い替え用と合わせて3つ作りましたよー。以下に書くコップ入れやランチョンマットとお揃いの柄にしました。

お弁当袋も基本は巾着袋です。横長にして、ヒモは左右両方から引っ張るタイプ。そして底の三角マチを大きめにするとお弁当袋になります。

 

でね、探したらありました。昔作ったお弁当袋。もうかなりクタクタだけど、懐かしい~♪

サイズは、横18cm x 高さ18cm、マチ8cm(横と高さにマチは含みません)です。これは幼稚園からの指定はなし。人によってお弁当箱のサイズも違うからかもしれないね。で、購入したお弁当箱に合わせてサイズを考えて作りました。

 

内布付き・切替付き、ピンクと紫でラブリーなお弁当袋の作り方
今回はね、とってもラブリーなお弁当袋を作ってみました。幼稚園や保育園のちっちゃな子向けのサイズです。あとは少食でお弁当箱が小さめの人向けかな。 以前、入園・入学時に必要なグッズ一覧の記事をまとめて、作り方もリンクさせたのだけど、お弁当袋の作...
大きなリボンのお弁当袋はなかなかラブリー
今回はね、前から作りたかったお弁当袋を作りました。最近あちこちでちょくちょく見かけるこのお弁当袋、かわいくて作ってみたかったんです。 今までは巾着タイプのものを作ることが多かったのだけど、それとはちょっと違う形です。 こんなお弁当袋です そ...
簡単にできます! 大きなリボンのお弁当袋の作り方
こちら、大きなリボンがかわいくてランチタイムが待ち遠しくなるようなお弁当袋。作り方は意外とシンプルで、すぐにできちゃいますよ~♪

 

コップ入れ

コップ入れが必要なのは幼稚園の時だけでしたね。コップは午前保育の水曜日も含めて毎日持っていきます。毎日使うので、これもお弁当袋と同じく3つ用意しました。

 

そういえば幼稚園では朝のお仕事というのがありました。その一つとして、コップ入れからコップを出して、壁のフックに掛けるというのがあったみたい。

因みに、朝のお仕事にはその他に、

  • 先生に「おはようございます」を言う
  • リュックを自分のロッカーに片付ける
  • 連絡帳に登園シールを貼る
  • タオルをリュックから出してフックに掛ける
  • 絵本袋や上履き入れがある日は所定のカゴに入れる

などがあったようです。かわいいよね、朝のお仕事。

 

で、コップ入れ。これも巾着袋タイプで、サイズは縦16cm x 横16cm、マチ6cmで作りました。マチは折上げマチという簡単なのをつけました。コップってコロンとしてるから、マチ付きが便利です。

小学生の今は、この旧コップ入れを校外学習(遠足)の時のおやつ入れにしたり、外出する時の飴ちゃん入れにしたりしてます。

幼稚園・保育園で必要になるコップ入れはこうやって作りましょ~
春は新しいことが始まる季節ですよね。もうすぐ幼稚園や保育園へ入る子ども達って、新しいチャレンジに向けてきっと目をキラキラ輝かせて楽しみにしてるんだろうな。ほんと子どもって目が輝くよね。 今日はそうした子ども達のために、入園時に準備しなきゃな...
スポンサーリンク

 

ランチョンマット

これは幼稚園でも小学校でも必要です。でもそれぞれの指定のサイズが全く違うので使い回しできなかった。

幼稚園のはほんとにちっちゃい。さらに縦18cm x 横30cmという変形サイズでした。こんな形だとまず売ってない。なので、上のお弁当袋やコップ入れと同じ柄でハンドメイドしましたよー。

 

小学校のは反対にすごくデカい。縦33cm x 横33cmの正方形という指定でした。これ、私は作ったけど、100円ショップで売っているバンダナなどを使ってるお友だちも多いようです。

ただね、とっても疑問なのは、小学校の給食ってトレーを使いますよね。なのにその下にさらにランチョンマットを敷く理由がよく分からない。いらないよねぇ? でも近隣の小学校もみんな、トレーの下にさらにランチョンマットを敷いてるんだって。不思議だ。

 

小学校になってからは、こんな使い方なので殆ど汚すこともない。2枚だけを1年生からずーっととっかえひっかえ使い続けてます。

 

給食袋

これは小学校のみで使用。娘の小学校ではこの中にランチョンマットとお箸を入れています。それだけなのでそんなに大きくない。縦23cm x 横21cm というサイズです。洗い替えも入れて2枚用意しました。うちはそんなに汚さないから、2枚で十分。これも1年生からずっと使っていて、6年生まで使う予定。

 

近隣の小学校では、この給食袋にさらに歯磨きセットとコップ、お手拭きタオルを入れるというところもあるようです。こうなるともう少し大きい(長い)サイズがいいかも。ただコップは小学校にもなると100円ショップでよく売ってる蛇腹式の折り畳めるコップを持っていってるみたい。

 

一番オーソドックスな基本の巾着の作り方、まとめました!
今回はオーソドックスな基本の巾着の作り方をご紹介しますね。初心者の方向けに(という私もまだまだ初心者ですが)、「こんなのが作りやすいのでは?」という作り方を書いてみようと思います。というのも、ママ友さんに最近巾着の作り方を聞かれたんですよね...

 

移動ポケット

移動ポケットはどちらかというと女の子が必要なグッズですね。幼稚園や学校から指定されるものではありませんよー。あれば便利だよグッズです。

というのも、女の子のスカートやトップスってポケットが少ないんですよね。なのでポケット代わりに、これを使う。ウエスト辺りからぶら下げられる金具付きの小さなポーチのこと。これにハンカチやティッシュを入れておきます。

うちでは幼稚園の時から使い始め、小学校の3年生くらいまで毎日使ってた。3~4個くらい持ってます。でも高学年になるにつれて、あまり使わなくなってきたかな。お友だちも付けてる子は減ってるみたい。

 

でも娘よ、あんたさん、ハンカチを学校に持っていってるの?? そう言えば洗濯物にあまりハンカチ出てない気がする、、、 高学年になってくると親もなかなか感知してないです。

 

大きめ、マチ付き! 移動ポケットの作り方(ラフな型紙あります)
ハンカチやティッシュを入れてウエストからぶら下げられる移動ポケット。とても便利です。数ヶ所縫うだけで簡単にできる移動ポケットの作り方をまとめました♪

 

ものさし入れ

小学校2年生の算数で定規の使い方を学習する時に必要になりました。娘の小学校では、竹のものさしを学校で一括購入だったのですが、袋は付いてない。で、「おうちで準備してください」とのことでした。

竹製のものさしは端が欠けやすかったりもするので、ものさし入れがあった方がいいかなーと思いますよ。娘によれば、学校ではほぼ全員がものさし入れを使っていたそうです。

 

細い巾着が簡単に縫える! 目からのウロコの縫い方で作る30cmものさし入れ
細い巾着を作るのは、縫うところが狭くて実はなかなか難しいのですが、この方法なら簡単に縫えます! 私も教えてもらった時には目からウロコでした。
フタ付きものさし入れは意外と簡単に作れちゃう
ママ友のリクエストで、フタ付きのものさし入れを作りました。これがね、手が込んでるように見えるのに、意外と簡単に作れるんです。
もっと簡単にできる、フタ付きものさし入れ
2年生の女の子からのリクエストで、ものさし入れを作りました。彼女好みの水色系の小花柄。気に入ってもらえて良かった!
スポンサーリンク

 

指定の巾着サイズからハンドメイドする際の布の大きさを決める方法

こうやって見てみると、ハンドメイドしておきたいものには巾着袋タイプが多いですねー。私がハンドメイドしたもののうち、以下が巾着袋をベースとしています。

  • 体操着入れ
  • お着替え入れ
  • お弁当袋
  • コップ入れ
  • 給食袋
  • ものさし入れ

これらをハンドメイドする時、布のサイズはどうやって決めるか概要をまとめておきますね。

 

横幅は簡単です。作りたい横幅に左右1cmずつの縫い代を足すだけ。たとえば横20cmの巾着ならば、準備する布の横幅は22cmにします。

 

縦がちょっとだけめんどくさいかなー。布を1枚で作るか、2枚にするかでも違ってきます。1枚ならば、巾着袋の底の部分を輪にして(=折って)作る。つまり縦長の生地が必要です。2枚で作るなら、2枚を合わせてぐるりと縫って袋状にする感じね。

縦は入れ口の部分にヒモを通すので、そこは3cmの縫い代を取ります。この縫い代部分はまず1cmで折り、続いて2cmで折る三つ折りにします。そして底の部分は、2枚で作るときは1cmの縫い代を取ります。1枚で作る時は輪にするので縫い代は不要。

 

つまり、巾着の縦の長さの計算方法は、、、、

2枚で作る時

3cm(上の三つ折り部分) + 出来上がりサイズの縦 + 1cm(底)
これを2枚用意します。

図を作ってみました。黄色が作りたいサイズで、白いところが縫い代になります。なんだか長さが縦横で随分違うけど、参考にはなるかな。

 

1枚で作る時

(3cm + 出来上がりサイズの縦) x 2倍の長さ

こちらもヘッポコ図を作りました。これも同じく縦と横で長さが違う、、、しくしく。でも感じは分かりますよね。

 

まとめ

いやー、今回は長々と書きました。でも幼稚園の頃や入学の頃を思い出したりして楽しく書けました。もう随分前のことだな、うちの娘も成長したもんだ。

今回書いた内容は娘の例や近隣の小学校のことばかりだけれど、これから入園・入学を控えたママさんやパパさんの参考に少しでもなれば嬉しいです。

今後は作り方の記事をもっと書いて、それぞれの項目にリンクさせて、内容を充実させたいと思ってます。待っててね。

 

 

ランキングに参加しています。記事が参考になりましたら、ぜひ下のバナーを押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ

コメント

  1. えたばりゅ より:

    販売されてても全く違和感がないNickさんのハンドメイド技術に、このような由来があったとは(*´ω`*)
    でも、考えてみると自分の思い描いたものを実体化できる能力って凄いですよね(^^♪

    • Nick Ollie Nick Ollie より:

      えたばりゅさん、ありがとうございます!

      ほんと最初作り始めた頃は、ド素人でしたよー。今もだけど、でも少しはうまくなった。何より楽しいからね。

  2. ビー玉 より:

    最近はハンドメイドの品をネットで買う人も多い中、娘ちゃんは幸せだね〜٩(●˙▿˙●)۶ Nickちゃんのハンドメイドは市販品よりもしっかりしてるから長く愛用できると思うの(((uдu*)ゥンゥン 布地を選ぶセンスも素敵だし٩( ᐛ )و

    • Nick Ollie Nick Ollie より:

      ビー玉ちゃん
      コメントありがとー♪

      いやいや、好きでやってるだけなのよね。好きだから続いてるし。
      丈夫さは自信ある!

  3. こう見ると…袋って多かったんですなぁ…。(´・∀・`)ヘー

    • Nick Ollie Nick Ollie より:

      ましゅーさん

      コメントありがとー♪
      そうなんです。大半が巾着。なので巾着の縫い方をマスターすれば、だいたい作れる!

タイトルとURLをコピーしました