にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。
ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪
この前からつまみ細工の髪飾りに挑戦中です。卒業式に袴を着たいという娘用に作ろうとしています。
「もしかしたら自分で作れるかも」と初挑戦してみたけど、多分いけそうかなーと思ってます。

夏に写真の前撮りがあるから、それに間に合わせたい。初めてだから、余裕持って今からちゃんと作っていかねば!
ま、うまくいかなかったら、直前にデパートで買うわ。
ちりめん買った
この前は家にあった薄手の布で試してみたんだけど、つまみ細工は本来はちりめんという和風生地を使う。細かい織り柄の入った布ね。
そして便利な世の中。ちゃんとつまみ細工用にいろんなサイズのカット済みのちりめんが売ってる。いくつか買ってみました。一越ちりめんという細かい柄のちりめん。
何が大変って、生地をきちんと正方形にカットするのが、一番大変な作業のような気がするから、こうやってカット済みのものがあるのは嬉しい。
花びらを作る
前回は「丸つまみ」というのをやってみました。一番基本となるつまみ方らしい。正方形を三角に折って、さらに三角に折って、足のヒラヒラんとこを両側に分けて折り上げる、というやり方ね。
花びらはこんなハートのような形になります。
今回はもう一つの基本「剣つまみ」というのを。家にある薄手シーチングでまず練習です。
正方形を三角に折って、、、
さらに三角に折って、、、
ここまでは丸つまみとおんなじだから、前の写真の使い回しだ(笑)。
で、もう一回三角に折る。ヒラヒラは気にせずそのまま折ると完成。
折る向きをいつも同じにしないと、花びらの形が違ってくるから、そこは注意だなー。
剣つまみは、丸つまみよりちょっと尖った感じになるみたいな気がします。
半くすに貼っていく
ちりめんで作った剣つまみの花びらを「半くす」に貼っていきます。半分のくす玉。発泡スチロールでできてる。100円ショップで売ってるのがありがたい♪
直径3cmの小ぶりの半くすです。
この半くすに布を貼りました。中央にマチ針を刺して目印にする。で、ここに花びらを十字に貼り、さらにその間を埋めていく感じ。ボンドはたっぷりめにつけると良いらしいよ。
ということで、、、
作業中…
作業中…
作業中…
初めてのこともあって、写真なんて撮る余裕なし。息を止めながら(笑)、黙々と作業してました。
こんなのになった〜!
完成したのがこちらです。近くから見るといろいろツッコミどころ満載なので、ちょっと遠目から見てね。だけど、なかなかかわいい。良いんではないかい?
あと、100円ショップに売ってた金色の水引とビーズで、こんなのも作りました。
他にもいくつか作ってみようと思います。小さい丸つまみのお花とか、ぶら下がるのとかね。
ただね、こうやってお花を作った後、それらをかわいく組み上げていくのが難しそう。センスが問われるところだよなぁ。
まだまだ挑戦は続くのだ。
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣。.:*・゚✽.。.:*・゚。.:*・゚✽゚・*:.。𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
ハンドメイド販売サイト「ミンネ」での、作品紹介と販売を再開しました。にっこりしてもらえるような作品を、丁寧に作ってお届けできればと思っています。
すぐ下のバナー↓から、ミンネのNon Billy Nick Ollieのギャラリーをぜひ覗いてみてくださいね。
ランキングに参加しています。記事が参考になりましたら、ぜひ下のバナーを押していただけると嬉しいです♪
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣。.:*・゚✽.。.:*・゚。.:*・゚✽゚・*:.。𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
コメント
つまみ細工用にいろんなサイズのカット済みのちりめんが売っているんですね。
つまみ細工は、結構、メジャーなんでしょうか。
既にカットずみがあるといいですね。
正方形にカットするのも面倒です。
それに布を50㎝単位や1メートル単位で売っていたりする事も多く、ちょっとだけ買うとか難しいし、たくさん余ってしまい困りますよね。
正方形のものが花びらになっているのスゴイですね。
ピンセットみたいな道具を使っているんですね。
つまみ細工に使うらしい「半くす」の発砲スチロールが何と、
100円ショップにあるなんて、私が知らなかっただけでつまみ細工という手工芸をやる人も多いんですね。
100円ショップに水引きもあるんですね。
材料の調達もネットだけでなく、身近な100
円ショップでいけるのがビックリです。
つまみ細工の材料はネットでないと、まず手に入らないと思いました。