にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。
ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪
ハンドメイドの話の前に。
この前ね、市役所からこんな電話がありました。出かける直前だったし、固定電話にかかってきたこともあって、しっかり番号チェックせずに出ちまった。
詐欺電話だぜ、これは!
「市役所の健康福祉課の〇〇です。現在、厚生労働省が国民健康保険の制度の見直しをしています。その関係の手続き書類を送ったのですが、期日過ぎても返送されてこなかったので、そういう方々を対象にお電話でお知らせしています」と。
ん? そんなの送られてきたっけ? なんの書類だ??
「国保の制度見直しによって、対象となる50歳から69歳の方は、支払った健康保険料の一部返金があります。その手続きのための資料をお送りしていました」
へ? そんな国民健康保険の制度見直しなんてあったのかー。
「Nick Ollieさんの場合は、ここ3年で払った保険料のうち、32,680円が返金されます。」
支払った保険料? それが返ってきたら嬉しいよな。結構額も大きいし。
「手続きを忘れた方々の救済のため、銀行からすぐに返金できる仕組みになりました。Nick Ollieさんの指定する金融機関に直接出向いていただければ、返金できます」
え、何銀行でも良いの? そりゃ便利じゃない?
「何銀行が良いですか? その銀行にこちらから連絡してすぐ手続きしてもらうようにできますが、、、」
そか、じゃ、、、「千葉銀行でお願いします。今から出かけるので連絡は携帯に」
「分かりました。では15分くらいの内に、こちら側の事務処理を済ませて、千葉銀行の担当の方から電話してもらいますね」
果たして、ぴったり15分後、千葉銀行本店営業部の担当者という人から電話がかかってきた。
でもさ、千葉銀行本店というのに、かかってきた電話が「050」から始まるIP電話の番号だ。変じゃね?
「千葉銀行本店営業部の△△です。(中略) 返金手続きですが、千葉銀行の支店のATMからでも行政関連の手続きができるようになりました。但し最新の機種しか対応してないので、その支店に対応機種があるか確認して、30分後くらいに再度ご連絡しますね」
へー、金融機関に行政のシステムと連携したATMがあるの? そんなん聞いたことないけどなぁ、、、
「返金手続きに当たっては、当行の担当者が一緒にやりますので、問題なくすぐに返金されます。ご来店の際には、預金通帳、キャッシュカード、届出印、身分証明をお持ちください」
えー、ATM操作を銀行担当者が一緒にやってくれなくて良いんだけど、、、
これらの電話がかかってきたのは、習ってるタップダンスにちょうど出かけようと準備でバタバタしてた時だったこともあって、落ち着いて聞いてなかったのよね。
最初のうちは「あら、なんて親切な市役所の人なんでしょ」なんて思いながら電話聞いてた。私、おバカだ。
でもよく考えると(てか、よく考えなくても)、うちは国民健康保険(国保)じゃない。社会保険(社保)だ。だから、国保に何か変更があっても基本関係ない。
それに銀行の本店だというのに、かかってきた電話番号が「050」始まり。そんなことないよね、普通。
しかも民間の金融機関のATMが国民健康保険の返金のための行政システムと連携してるなんて、聞いたことない。そんなのできるようになってたら、ニュースになるよね。
だいたい、そもそも国保の制度改正とか保険料の返金とかってのもニュースでやってなかったしなー。変だよなー。
と思って夫クンに話すと、「それ、絶対、還付金詐欺じゃん」 そうよね、詐欺よね。
で、市役所に電話してみたら、やっぱり健康福祉課に〇〇さんはいないみたい。
そして市役所内の消費者相談窓口に回されて、状況説明しました。窓口の人から「それは詐欺ですね。携帯にまたかかってきても出ないでください。SMSでコンタクトしてくることもありますから注意してください」とのことでした。
ただ疑問なのは、どうやって詐欺のお金を取るんだろうな、と思った。還付金をもらうためには振込手数料が必要です、とか? それとも身分証明やカードを持ってこいって言ってたから、個人情報とかカードの暗証番号とかを抜き取ろうとしてるのか?
でももうこいつらの電話には出ないから、手口がよく分からんね。
それから数分後、ニセ千葉銀行本店営業部の△△氏から、やっぱり電話がかかってきました。無視したけど、何回もかかってきた。「いいカモをゲットした!」と思われたんだろうな。
間違えて出てしまわないように、電話帳に「出ない 還付金詐欺」として登録しました。電話帳の「で」の欄にはこういうのばかり15個くらい並んでる。やーね。
それにしても、怖い怖い。バタバタしているタイミングで詐欺電話がかかってくると、引っかかりそうになるわ。ヤバい。
以前は詐欺になんか絶対引っかかりっこないと思ってたけど、最近その自信が全然なくなってきた。今年の頭ごろにもフィッシングに引っかかったし、、、

それにしても、詐欺ばかりの世の中だ。ブログをチェックしてみたら、これ入れて全部で5つも詐欺の話を書いてた。市井のそのまた端っこにいるような私でも、これだけ詐欺っぽいことに出くわしてる。

ということで、皆さまお気をつけくださいましー。還付金詐欺の電話かかってくるかもよ。
つまみ細工、継続中
頭に来たのとコーフン状態なのとが重なって詐欺話が長くなってしまったけど、ハンドメイドも゙やってます。これ、一応ハンドメイドブログなので。
つまみ細工の髪飾りがまだまだ完成しません。娘の卒業式の前撮り写真用に作ってるつまみ細工の髪飾りです。
最初に作ったのがこれ。これ、ちょっとクリーム色が濃すぎてイメージと違ったらしい。

で、もっと白いのを、とのことで前回作ったのがこれ↓。
だけど、娘に確認せずに作ったら、白すぎたみたい、、、
裏におちりんもワイヤーも付けたけど、やり直すことにしました。最初からもっとリクエストを聞いて作れば良かったわ。

ということで、今回は生成のちりめんで作りました。赤い差し色もなし。このくらいの色が良いとのことでした。
まずは半くすに剣つまみの花びらを貼った大きめのお花。
そしてこちらは丸つまみ(右)と剣つまみ(左)の小さな花たち。
取り敢えず、生成のちりめんで新たに3個作りました。次回こそは、これらを髪飾りに完成させまーす!
ちょっと急がねば、前撮りの日まであんまり時間なくなってきた。
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣。.:*・゚✽.。.:*・゚。.:*・゚✽゚・*:.。𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
ハンドメイド販売サイト「ミンネ」での、作品紹介と販売を再開しました。にっこりしてもらえるような作品を、丁寧に作ってお届けできればと思っています。
すぐ下のバナー↓から、ミンネのNon Billy Nick Ollieのギャラリーをぜひ覗いてみてくださいね。
ランキングに参加しています。記事が参考になりましたら、ぜひ下のバナーを押していただけると嬉しいです♪
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣。.:*・゚✽.。.:*・゚。.:*・゚✽゚・*:.。𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
コメント
うわぁ…読んでいてドキドキしました…(゚Д゚;)
まさに「劇場型詐欺」の典型的な手口ですね…市役所→銀行と、まるで本物のように段取りを組んでくるあたり、本当に巧妙で怖いです。
それにしても、タップダンスに出かける直前というタイミングが悪いですね…バタバタしてると判断力が鈍るの、よく分かります!急いでいると、じっくり考えられません。
でも、途中で「うちは社保だよね?」と気づいて冷静に対応されたの、本当にお見事でした…!(^^)!
念の為、市役所に電話してみたら、健康福祉課に〇〇さんはいないのね。
「出ない 還付金詐欺」で電話帳登録してるのも良いアイデアですね。
「で」の欄にそういうの並んでるの、想像してちょっと笑ってしまいました…(;・∀・)(笑いごとじゃないけど…)
還付金詐欺って、ATM操作をさせて逆に犯人の口座に振り込ませるという手口が多そうですね。「返金のためにATMへ」って言われたら、それだけでアウト!な可能性はあるのでしょう。
それにしても、詐欺の話がブログに5つも…本当に油断ならない世の中ですね・・・Σ(・ω・ノ)ノ!
でもこうして体験を記事にすることで、他の人の気づきになると思います(*’ω’*)
最近、うちにおまわりさんが来ました。ネットの詐欺とかそういうのにご注意下さいみたいな挨拶でした。それだけ詐欺が横行しているんですよね・・・(*´Д`)
つまみ細工の制作スゴイですね。
ベージュっぽいのもアウト!ぱっきり白もアウト!
生成のナチュ感ある白がお好み。こういうわけですね。
生成色での絶妙なバランスを見つけ出すまでの試行錯誤…大変でしたね。
好みに応じるところが愛情深いですね。根気がスゴイです。
剣つまみと丸つまみの小花たち、今度はこれを組み立てるんですね。
前撮りまであと少しなんですね。それにしても前撮りまでやるんですね。
当日、撮影だけじゃないんですね。
卒業式という節目に、御嬢さんへ手づくりの髪飾り…本当に素敵ですね(*’ω’*)