にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。
ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪
うちの娘、早いものでこの春から高校3年生です。まじかー。この前生まれたばっかりな気がするけど。
もう卒業式の話?
でね、通ってる学校が制服じゃなくて私服。なので、卒業式ではみんな着飾ってスゴイらしい。先輩たちは、女の子はほとんどが袴かドレスだったらしい。男の子も羽織袴姿がたくさんいたんだって。
娘も卒業式にはぜひ袴が着たいとのこと。そっかー。せっかくの卒業式だから、着せてあげたいよね。人生でそう何度も着るもんじゃないし。
ということで、先日着物屋さんに見に行ってきました。
もう?
早すぎじゃないかい?
と思ったのだけど、あんまりにギリギリだと、気に入った着物や袴が見つからないかもしれない。それに受験生だから、夏とか秋は多分勉強に追われてるはず。なので今のうちに行きたいんだって。
あと、学校に近い着物屋さんからもらったという早割チケットの存在も大きかった。10%引きだし、スタバチケット付きだし、さらにはメイクグッズプレゼント付き。笑
最近の着物や袴
今回は取り敢えず下見のつもりだったのだけど、「早く決めた方が、当日の着付けも良い時間帯を取れるし、前撮り写真も希望の日が取れますよ」とお店の人。
加えて、あれこれ試着したりしているうちに、着物も袴もだいたい決まってきました。
まぁ、何度も行くより、さっさと決めた方が良いかもなー。
たくさん試着した内の4着。どの着物もかわいい。
私も大学卒業の時(は〜るか昔だわ、、、)に袴を着たのだけれど、その頃とは随分違ってきてるのねー。
まず着物そのものが、始めから袴仕様になってる。ちょっと短くて、ふくらはぎくらいの丈。
袴も昔と違って、いろんな色がある。昔はほぼ紺一択だったよな。
あと、伊達衿が、着物の内側に縫い付けられてるものも多い。伊達衿っていうのは、半襟(首元に白く見える襟)の上に細く重ねる色や柄のついた襟らしい。調べたわ。本来は着る時にピンなどで留めて重ね合わせるらしいけど、既に縫い付けてある。着付けの時短のためだね、きっと。
そして足元はブーツ。もちろん草履も選べるんだけど、今は殆どみんなブーツ。なので足袋は履きません、靴下ご持参ください、だって。
借りられないものも
一方で、借りられないものもいくつかあった。身体に直接触れる、半襟と髪飾りは購入するんだって。
で、お店の人が髪飾りを見せてくれた。これがとーても可愛いんだけど、結構高いのよねー。髪飾りの大きいのとオソロの小さいのがセットになって、、、
何と13,000円!
ちょっとビックリした。せいぜい高くても5、6000円くらいかと思ってた。まぁ、そうよね、この物価高のご時世、そのくらいはするのかもね、、、 でも袴セットのレンタルだけでも結構な金額だからさ、、、写真撮影費もあるしさ、、、
決めた! 作る!
見せてもらった髪飾りは、つまみ細工のお花がメインで、そこにいろんな飾りがついてる。
写真を撮らせてもらったんだけど、こんな感じね。
んー、もしかしたら、頑張ればこれ作れるんじゃね? つまみ細工はやったことないけど、丁寧にやればきっとできそうな気がする、、、
その場で買うのは保留にしました。
「え、作ってみるの? できるの?」
「うん、チャレンジしてみて良い? 難しそうだったり、気に入ったものにならなかったら、その時どっかで買えば良いじゃん。」
「いいよ、それでー。」
ところが写真の前撮りは7月。あれ、ヤバい? あんまり時間ない?
人生初つまみ
ということで、取り敢えず、家にある薄手の生地で、つまみ細工のマネごとをやってみました。試作だー。
生地を3cm x 3cmに切って、、、
この正方形を折って半分の三角にする。さらにもう半分の三角に。
下側のヒラヒラしたところを、上のヒラヒラはこっち側に、下のヒラヒラはあっち側にまた半分に折って、、、
すると、こんな花びらができます。丸つまみという折り方らしい。かわいいね。縦長ハートみたい。
これをボンドで軽く留めながら折っていく。専用のでんぷん糊もあるけど、ボンドでも良いらしいよ。
小さな布をピンセットを使いながら折る。集中力が必要な作業だー。ついつい息を止めちゃうから、ひと折りする度に深呼吸〜みたいなー。
三角に折っていくだけだから、折り方は難しくはないのだけれど、布だから紙みたいにはいかない。すぐズレる。しかも小さいからね、指先が太すぎる感じがしてくる、、、
次に、二重丸つまみっていうのをやってみました。三角に1回折ったのを2枚重ね合わせて作るのが、二重丸つまみ。
この二重丸つまみの花びらを全部で8個作ってみた。
で、これを台紙の上にお花の形に並べて貼り付けていきます。まずは十字に貼って、、、
間を残りの花びらで埋めていく。と、、、こんなのになりました。
ん、初めて作った割にはまぁまぁじゃない? ツッコミどころ満載かもしれないけど、でも意外とイケるかも。大丈夫そうかも。
ということで、つまみ細工にチャレンジすること、決定です。ちゃんとした生地を買って、作ってみようと思います。
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣。.:*・゚✽.。.:*・゚。.:*・゚✽゚・*:.。𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
ハンドメイド販売サイト「ミンネ」での、作品紹介と販売を再開しました。にっこりしてもらえるような作品を、丁寧に作ってお届けできればと思っています。
すぐ下のバナー↓から、ミンネのNon Billy Nick Ollieのギャラリーをぜひ覗いてみてくださいね。
ランキングに参加しています。記事が参考になりましたら、ぜひ下のバナーを押していただけると嬉しいです♪
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣。.:*・゚✽.。.:*・゚。.:*・゚✽゚・*:.。𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
コメント
高校の卒業式では普通袴は着ないですね。
大學や短大ですね。
でも私服の高校なので、袴やどれすになるんですね。
この間、商店街で、袴上下、値段、1万6千円くらいでした。
思ったよりは安いという印象です。
買うんじゃなくレンタルにされるんですね。
買うのもレンタルでも金額はそう変わらないかもしれないけど、
レンタルだと、髪の毛や着付けもやってくれたり写真も
撮ってくれたりしますよね。
たくさん試着した内の4着、どれも綺麗ですよね。
借りられないものは、半襟と髪飾りなんですね。
何と13,000円!・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
安い袴上下なら買えるような金額ですね。
Nick Ollieさんなら作る手もあるけど、メルカリで買ってる人も多いそうですね。
真似事とは思えないほど、本格的で上手ですね。
ピンセット使ったりスゴイですね。
最近の着物や袴
着物そのものが、始めから袴仕様になってる。
ちょっと短くて、ふくらはぎくらいの丈。(@_@。
人生初つまみ!
きっと素晴らしいのができますね。(゚∇^d) グッ!!