春のスクエアポーチよ〜

にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。

ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ

 

今日はポーチを作ろう〜♪

 

スポンサーリンク

春のポーチ

この前、チューリップ🌷柄の生地を購入しました。それを使って、春のポーチを作りたいな、と思ってます。

 

春がやってきたからね♪
春のポーチだよね〜♪
春だからかわいくしたいよね♪

 

形は、、、そうね、久しぶりにスクエアポーチだな。

Nick Ollieで定番としてるスクエアポーチは2種類あるんだけど、今回はスリムバージョンの方で作ろうと思います。

 

これがスリムバージョンの作り方ね。

スクエアポーチの作り方~♪
形がとっても気に入ったスクエアポーチ。この作り方をまとめました。きちんと生地を裁断し、マチを丁寧に縫うのが大事です!

そしてこっちがマチ広バージョン。

スクエアポーチをもっとキレイに作りたい
マチが細くて縫いにくかったスクエアポーチ。今回はもっとキレイに仕上がるようにマチの幅を広げた新しい型紙で作ってみました。ファスナーも20cmで作れる。うん、前よりスムーズに作ることができました!

 

マチ広の方が縫いやすいんだけど、今回は敢えてスリムバージョンに挑戦する。以前より少しは上手く縫えるようになってるんじゃないかと思ってね。難しい方にチャレンジなのだ。

 

スポンサーリンク

 

作るべ

裁断したのがこちら。ふふふ、黄色のチューリップ🌷、かわいいでしょ。

 

本体表布と内布が各2枚、そして細長いのはタブ、これは切って使います。表布の裏には接着芯を貼ってある。ファスナーは18cmのものを準備しました。

裁断サイズや作り方は上のスリムサイズの方の記事を見てね。型紙も載せてます。

 

さぁ、行くぜ〜。まずはファスナーを両側に縫い付け。ファスナー脇を表から押さえ縫いもしました。

 

こちら、表布の底縫ってるとこ。

 

そしてタブを仮留めです。タブは底側に留めると縫いやすい。

 

続いてはサイドの飛び出てるところを、両側とも縫い合わせて、、、

 

そして、最大の難関。マチ作り。表布と内布のマチを一緒に縫います。まずはギュッと引っぱって、ピッタリ合わせる。そして縫う。

 

4つのマチを縫うと、こんなペタンコになる。

 

最後、返し口からひっくり返して、縫い閉じれば、、、

 

スポンサーリンク

 

よっしゃ、完成!

久しぶりのスクエアポーチのスリムバージョン。完成しました!

春のチューリップ柄がかわいいポーチになりました。サイズは、横13cm x 高さ9cm x マチ4.5cmほど。

マチもちゃんとできた!

反対側のマチも大丈夫。

 

内側は白地にアジサイ柄。明るい生地なので、入れたものも見やすいと思います。

 

ん、前よりスムーズに縫えたし、仕上がりもキレイにできたと思う。満足じゃ〜♪

気に入ったので写真をたくさん載せてしまった。笑

 

 

𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣。.:*・゚✽.。.:*・゚。.:*・゚✽゚・*:.。𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣

ハンドメイド販売サイト「ミンネ」での、作品紹介と販売を再開しました。にっこりしてもらえるような作品を、丁寧に作ってお届けできればと思っています。

すぐ下のバナー↓から、ミンネのNon Billy Nick Ollieのギャラリーをぜひ覗いてみてくださいね。

 

 

 

ランキングに参加しています。記事が参考になりましたら、ぜひ下のバナーを押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ  

PVアクセスランキング にほんブログ村

𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣。.:*・゚✽.。.:*・゚。.:*・゚✽゚・*:.。𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣

コメント

  1. 咲いた咲いた チューリップの花が
    咲いた咲いた 赤白黄色…

    この歌の黄色のチューリップですね。
    春のポーチですね。
    スクエアポーチにしたんですね。

    マチ広の方が縫いやすいけど、スリムバージョンにするのも、
    腕があがったからですね(‘ω’)

    「工」の字に似た形に布を裁断するんですね。

    ファスナーから着手するんですね。
    タブも作るんですね。

    中はアジサイ柄なんですね。春と夏の狭間ですね。

  2. AKAZUKIN より:

    黄色い色は元気がでますね!
    ポーチ、マチがしっかりあって使いやすそうです。

タイトルとURLをコピーしました