リュック型巾着の作り方

にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。

ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ

 

この前のフリマで人気だったもののひとつがリュック型巾着でした。数個出しただけだけど、横広ころりんタイプは全部気に入ってくださる方が見つかりました♪

「形がかわいくて、これ好きよ」と言ってくださった方もいてマジ嬉しかった。試作、改良した甲斐があったってもんだ。

 

ミニミニリュック型巾着の試作です♪
リュックサック型のミニ巾着の試作。一応形にはなったけど、直したいところが山盛りにあります、、、
ミニミニリュック型巾着、改良〜
リュックサック型巾着、改良しました。もっと横長でころりんとした形になりました。肩紐の位置もちょうどいい。持ち手も忘れなかった!

 

スポンサーリンク

作り方、まとめておこう

ということで、今一度、作り方をまとめておこうと思います。自分が後から見返す時にもブログにまとめておくと便利だし。

 

生地などの準備 ❦

生地などはこんなサイズで準備です。

  • 本体表地上:幅15cm x 長さ9cm x 2枚
  • 本体表地下:幅15cm x 長さ6cm x 2枚
  • 本体内布:幅15cm x 長さ24cm x 1枚
  • フタ:幅10cm x 長さ16cm x 1枚
  • 肩紐:幅5cm x 長さ24cm x 1
  • 持ち手、巾着用紐:ワックスコード

 

こちら今回使う生地たち。

本体表地上は正面側に花柄、背面側にベージュ無地の2種類にしました。本体表地下とフタはオリーブ色の生地で。肩紐は左端にあるベージュ無地。

 

こちらは本体内布に使うつもりの布だけど、ちょっと薄いかなぁ。なんかスケスケね〜(笑)

 

スポンサーリンク

 

細かいとこから縫っていく

細かい部品から作っていきます。まずは肩紐から。

両端を1cmずつ折って、、、

 

さらにこれを半分にして、両端をミシン。

 

するとこんな感じになります。これを半分に切って2本にして使います。

 

 

続いてはフタ。縦半分に折ったら、3辺を縫います。角は半径2cmのカーブにしました。

 

いらないとこをカットし、カーブに切り込みを入れます。で、アイロンしてから表に返し、端を押さえ縫い。うちのミシン君にある数少ない飾り縫いから、この柄をチョイスして縫ってみました。

 

 

この肩紐とフタを本体表地上の背面側に仮留めしていきます。

本体側にはこんな風に印をしてます。上は中央とその左右5mmのところに。下は左右とも端から3cmのところに印です。

 

ここに肩紐を仮留め。上は中央から左右5mmの印のところに、少し斜めにして留めます。中央には短いワックスコードをぶら下げ用に。

画像撮り忘れたので、前のから持ってきた〜。

 

フタを中表にして合わせて、仮留めのミシン。

 

下は印の内側に肩紐をまっすぐにして留めます。そして本体表地下のオリーブ色の生地と中表で縫い合わせます。するとこうなった〜。リュックに見えてきたよね。

 

本体正面側は上と下の布を縫い合わせるだけ〜。かんたーん。

 

その後、フタにしたのと同じ模様縫いをしてみました。押さえ縫い兼飾りです。

 

スポンサーリンク

 

本体を縫い合わせていく

あとは作ったものをいろいろ縫い合わせていきまっせー。

まずは本体。正面と背面を中表で合わせたら、脇と底を縫います。って画像だと脇を縫ったのしか写ってないや。

脇は両方とも、上から1cm縫ったら、そこから1.5cm縫わずにおく。×印のとこね。ここがひも通し口になります。

 

内布は半分に折って、脇を縫います。返し口を開けておくのを忘れずに。

 

そしたらマチを縫う前に、表布と内布とを縫い合わせますよん。入れ口部分を合わせて、グルリと一周。

 

 

で、次はマチです。が、いつもとちょっと違う縫い方です。

まずは表布も内布もグーっと伸ばして、、、

 

底と脇を広げて三角にして三角マチを作ります。幅4cmになるように。表地裏には縫い線を念の為書きました。

 

そしたら、表布のマチと内布のマチを重ねて留めて、一緒に縫ってしまいます。

こうすると、内側がフニャフニャせずピチッとなる。

 

ひっくり返して返し口を縫い閉じておきます。あともうちょっとね。今こんな感じ。

 

あとひと息だー

あと2回縫えば完成です。ひも通し口を作っていく。

 

まずは巾着の口のとこを一周端ミシンするのだけど、リュックの肩紐がジャマして縫いにくいのよね。なので、肩紐と肩紐の間の×印したところから縫い始めます。

 

手前の肩紐をグイッと持ち上げて、ミシンの押え金を突っ込んで、縫っていく。

 

一周してもう少しで戻ってくるのだけど、また肩紐がジャマ〜!  で、今度は肩紐を手前に寄せて、最後まで頑張って縫う。

 

同様にして、今縫ったところの1.5cm下も一周グルリと縫います。

で、脇にあけておいたひも通し口からワックスコードを通し、、、

 

最後にプラスナップをパチンとつけます。

 

スポンサーリンク

 

リュック型巾着、完成です♪

長々と書いてしまったけど、やっとこさリュック方巾着が完成しました〜!

こんなのになりました。

 

ナチュラルな雰囲気で、なかなか佳き。気に入ったのができました。

このリュック型巾着は、小さな布小物の割には工程が多い。けど、できあがりがかわいいな、と思ってます。

ぜひ作ってみてくださいませ〜♪

 

 

𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣。.:*・゚✽.。.:*・゚。.:*・゚✽゚・*:.。𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣

新しい挑戦。ミンネで作品紹介・販売を始めました。点数はまだまだ少し。これから増やしていきたいです。ぜひこちらからNon Billy Nick Ollieのギャラリーを覗いてみてくださいね。→ 現在新しい作品の出品は少しお休みしています。

 

 

 

ランキングに参加しています。記事が参考になりましたら、ぜひ下のバナーを押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣。.:*・゚✽.。.:*・゚。.:*・゚✽゚・*:.。𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣

コメント

  1. Ouna より:

    おはようございます♪
    「このリュック型巾着は、小さな布小物の割には工程が多い。」
    でも素晴らしいでき上り!
    [ミシン用仮止めクリップ]を使ってうまくお縫いになりますね。
    いつも感服しています。

  2. AKAZUKIN より:

    細かい作業ですねー!
    色と柄が変わるとまた表情が変わりますね。この組み合わせが一番好きかも!
    すごくかわいいです。

  3. 部品から縫うんですね。
    ・リュックの肩紐⇒蓋

    蓋は、飾り縫いは2枚縫い合わせるより前にやるのかと思ったら、
    後からやるんですね。

    肩紐とフタをつける位置は重なってますね。

    蓋と本体の間に肩紐をはさみこんで、さらに吊るすための部分も
    挟みこんでますね。

    リュックって背面側に肩紐とかきて大変ですね。

    蓋にしたのと同じ柄で底の布に飾りミシンするのは、
    飾りだけでなく押さえにもなってて一石二鳥でイイですね♪

    巾着の紐も細かいので通すの大変そうです。

    内布は縫うのをぬかすところもあって難しいです。

    三角マチまた出てきて、奥行きのあるものは難しいです。

    最後が凄く縫いにくいですね。
    紐がかなり邪魔しますね。

    これは、工程多くて大変ですね。
    こんなに小さくてもリュックなのも凄いです。

    欲しくなっちゃいますね…(´艸`*)

タイトルとURLをコピーしました